運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-18 第192回国会 衆議院 本会議 第5号

特に、平成二十九年度地方財政収支の仮試算では、二十八年度まで見込んでいた前年度決算税収の増及び当該年度税収補正増に伴う繰越金が見込まれないなど、大変に厳しい状況となっております。  一方で、深刻な人口減少問題とともに、東京一極集中の加速により、地方は、若者離れ、高齢化が進み、大都市との格差が広がっています。

輿水恵一

1990-12-18 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

なということではございませんが、そういったものを反映して種地を決め、種地の高いところには交付税基準財政需要額を算入する際には基本的に需要も高まるようなことが基本になっておるということが一つと、それから、個別の補正の中におきましても土地価格比率を加味して補正をしておる種目がございまして、道路橋梁費といったものにつきましては、土地価格比率の高いところには、交付税基準財政需要額を算入する際にはそこへ補正増

小林実

1990-03-23 第118回国会 参議院 予算委員会 第2号

ですから、大体組まれるのは十二月末だと、補正増は。そうしますと、年度末から三ないし四カ月しかない。いわゆる四分の一半期足らずの期間の税収見積もりが、竹下元大蔵大臣が国会で答弁した六倍も八倍もパーセンテージが間違う、これはちょっと問題じゃないですか。そこの点について、二つの点を指摘しましたが、答弁してください。

安恒良一

1990-03-08 第118回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、確かに元年度補正予算規模は五兆八千九百七十七億円でありますけれども、まず第一に、地方交付税交付金税収補正増によりまして九千九百十七億円ふえたこと、及び六十三年度決算剰余金によりまして全体として大幅増となり一兆五千九百五十九億円になりましたこと、また六十三年度剰余金の二分の一を国債整理基金特別会計に繰り入れました結果八千六百六十一億円、また二年度特例公債依存体質脱却というものを目前に控

橋本龍太郎

1989-03-06 第114回国会 参議院 予算委員会 第3号

お尋ねのように、六十三年度補正予算におきましては五兆一千五百二十億円の規模補正追加を行っておりますが、これにつきましては、まず地方交付税が六十二年度決算剰余金一兆八百八億円でございますが、これに加えまして税収補正増に伴う増額一兆四百四十八億円によりまして全体として大幅な増額二兆一千二百五十六億円に上っていることが第一でございます。  

小粥正巳

1988-03-28 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員瀧島義光君) 今お尋ね意味を正確にとらえかねましたが、一兆八千三百億という減税規模、それと補正増の一兆八千九百億、これを足しますと三兆七千二百三十億という数字が出てまいりますが、これがいわば現在のところ私どもが計算しております実質的な意味での自然増収ということになろうかと思います。

瀧島義光

1988-02-20 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

今回の交付税補正増につきましては、過去の借金を返すのも一つ考え方でございます。ただ、御承知のとおり、現在の地方債状況と申しますと、かつてのような地元銀行が引き受けてずっと持っておるということではなく、転々流通してございます。それなりの相場というもので流通しておる。これを強制的に償還いたしますと、これは地方債に対する信用というものが失われまして今後の地方債発行にも影響が出てまいる。  

津田正

1988-02-20 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

あるときには交付税特別会計借り入れを重ねる、また臨時地方特例交付金で半分国が出す、あるいは国の財政が厳しいからそれもできなくなってきておる、地方債増額する、さらに補正増についてもあるときは繰り越す、そして調整復活をする、また本年度のように特別会計借入金償還に充てる等々でございますが、地方財政対策をどのようにしようと思っておられるのか、基本的な考え方大臣にお伺いしたいと思っております。  

片上公人

1988-02-17 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

基本的にこのような財政状況を脱するためには、今後におきます税制改革問題等にもつながるわけでございますが、当面本年度補正増で出てきました財源につきましては、今申しましたような地方団体借金が新たにふえることを抑制するために、財源対策債縮減あるいは共通の借金でございます交付税特会借入金縮減、こういうような形で調整をいたさなければならない、このような状況でございます。  

津田正

1985-12-03 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

したがいまして、前年度の今ごろにおきましてはかなり増収が計上できるのではないか、その結果として実際にも二千億何がしの補正増を立てたところでございます。それに比べますと進捗割合が去年よりも低下しておる、あるいは全体として予算見積もりよりも伸びが低い、こういうことからいたしまして、前年とはさま変わりの状態にあるというようなことをいろいろな機会に御説明をしているところでございます。

水野勝

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

補正で、税目によりまして若干の増減がございますが、二千三百九十億円の補正増をいたしておりますので、補正後の予算額は三十四兆八千三百五十億円でございます。  今後の見通しという御質問でございますが、現在三月末までの税収がわかっておる段階でございまして、進捗状況が八二・三%でございます。八割強の税収が入っているところでございます。

大山綱明

1984-02-23 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員石原信雄君) 年度途中に大幅な税収の減が生じた場合には、従前でありますと補正によりまして交付税の増がありますから、それを引き当てに基準財政収入額の再算定を行うというようなことも行えたんですが、最近は補正増ということもありませんので、専ら減収補てん債発行で当面をしのいでいく、減収補てん債償還費交付税で将来算定していくというような方法をとっております。  

石原信雄

1983-07-07 第98回国会 衆議院 決算委員会 第8号

年度繰越額につきましては、昭和五十五年度国税三税の補正増等に伴う地方交付税増加額の一部を、昭和五十五年度財政事情等を総合的に勘案して繰り越したものであります。  また、不用額を生じましたのは、特別とん税の収入が少なかったので、特別とん譲与税譲与金を要することが少なかったこと及び一時借入金借り入れが少なかったことに伴い、一時借入金利子の支払いが少なかったこと等によるものであります。  

山本幸雄

1983-04-25 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

石原政府委員 年度途中で国の歳入見積もりについて補正増ないし補正減が行われ、それが決算段階でさらに増減収が生じたケースについてのお尋ねでございますが、最近の例で申し上げますと、昭和四十五年度の際には四十三年度補正に伴う減収がありまして、この際には四十一億円の減額精算がなされております。これについては特段の財政措置はありません。そのときの地方財政全体の中でこれは吸収されております。  

石原信雄

1983-04-25 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

細谷委員 私の質問に的確に答えてないのですけれども、所得税減税、それのはね返り、こういうことについては全額国の責任において一般会計から補てんしたということですが、私がお尋ねしたいのは、年度途中で補正増をやった、あるいは補正減をやった、その結果その補正後の税収確保できなくて、補正増をやった場合でも、その増までいかないで、途中でやって交付税の減にはね返ってくる場合もあるわけですから、そういう場合にどうなっているのか

細谷治嘉

1982-04-20 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

そこで、四十九年度といたしましては、なお石油ショック後の状況を受けまして一兆六千億円の補正増を立てさしていただいたわけでございますが、それが急速に、第一次石油ショックデフレ局面があらわれ始めましたのが四十九年の後半でございまして、急速に税収の落ち込みが生じたわけでございまして、四十九年の年度末に至りますと、各月ごと前年の税収を下回るというふうな状況に相なったわけでございます。  

水野勝

1981-02-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員矢野浩一郎君) 今回の措置に当たって、もっとより有効な使い方、たとえば土地対策費といったような形で使えないかということで、過去の例を引用されて御質問をいただいたわけでございますが、土地取得のためのこういった財源措置につきましては、かつて土地開発基金費ということで、昭和四十四年度以降交付税において、あるいは当初、あるいは補正増の際に、そういった措置をしたことがございます。

矢野浩一郎

1981-02-12 第94回国会 参議院 予算委員会 第2号

だから、今回七千三百四十億円の補正増を計上いたしましたのは、その見積もり土台になっておる五十四年度税収見込みというものを三千三百三十五億円上回ったことに加えまして五十五年度春の預金金利の引き上げ、去年の春預金金利を上げましてから、当然それによる利子源泉所得税というようなものが大幅にふえてきている。それからもう一つは、雇用者所得の増大というものが土台になって計算をしておるわけでございます。  

渡辺美智雄